2011年11月19日土曜日

湖風祭!!

少し前の話になりますが、11月11,12,13日は滋賀県立大学の一大イベント湖風祭が開催されました。

一日目に、なんとサンタナ学園のみんなが遊びに来てくれました。

13時からのダンスサークルK'crewのパフォーマンスをみんなで見ました。
とてもかっこよくて、1時間あっという間でした。
子どもたちも「すごかった。」と、とても喜んでました。(^^)v


そのあとは、Eco Campus Projectさんの竹箸作り体験をさせてもらいました。
みんな慣れない手つきで、見ているこっちが怪我しないかとても心配でしたが、とても真剣に取り組んでました。
お箸をつくっているはずが、いつの間にか竹串くらい細くなるまで削ってる子もいました。。。(笑)

みんな、おうちで使ってくれてるかなー??
















短時間でしたが、みんな楽しんでくれているようでした。
来年は、バンデイラでもお店を出してみては?
出店できたら、それもまた楽しそうですね✿

2011年11月9日水曜日

愛知教育大学視察2回目

10月29日
愛知教育大学へ2回目の視察へ伺いました。
お忙しい中、歓迎していただきありがとうございました!

到着後、まず綺麗に整頓されている様々な書類や教材について説明をしてくださりました。
入るだけであれだけの個人情報を知ることは、その子に携わるにあたって基本情報としてとても大切だなぁと痛感しました。
ペケーノでも行っているのかなぁと思ったりもして、けれど私たちは全然知らなかったりするので情報の共有が必要なのではないかと思います。



←その後、実際に土曜親子日本語教室スタート★
 初めてきた子のテスト中です。
みなさん、普段から教育について学んでいることもあってどの方も教え方が大変上手いです。






どこの団体も同じなのか、やはり人数が集まるかどうかは
難しいようです。
でも、この部屋は勉強をする空間が作られており
「勉強をしにきている」子が集まっているので雰囲気が
すごくよいと感じました!

大人クラスも見に行きましたが、能力別にクラス分けされており、子ども達とは違いちゃんと座って静かに聞いてくれるので教え方が本当に難しいなぁ、毎週教材を用意することは大変だなぁと思いました。
何でも1度するならば簡単ですが継続して行うことほど難しいことはないですよね。

子ども達のその日の状況を記す引継ぎファイルを見せていただきました。これを見ると1人に1人がつくという環境がベストだと思わざるを得ないですが、私たちはこれに近づくために何ができるか考えるべきです。

その後はお茶会に参加させていただきました♪

子ども達は苦そうな顔をしていましたが、「苦い」という言葉を身をもって体験し覚え、正座を長時間していたために「しびれる」という言葉も覚えました!座学ばかりではなく体験から体で覚えることが一番覚えやすいですよね!

最後は交流会です★
円になってお互いの活動発表をし、お弁当をいただきました!
ありがとうございます!
質問がたくさん飛び交いましたが、その中でも一番印象に残っているのは
「日本語を話せない子供への日本語の教え方」です。
バンデイラで今最も課題となっていることで私が質問をしてみたのですが、結局解決はせず、どこでも同じことで悩んでいるんだなーと痛感しました。
最もな策はやはり、図を描くことしかないのでしょうか・・・

和気藹々としてくると、それぞれの学校生活の話など、この日の出会いを大切に交流会は盛り上がりました!また同じような活動をしている仲なので、定期的に意見交換をしたいですね。また滋賀にもいらして下さい!

楽しい時間はあっという間、そろそろ帰らねばなりません。
私たちの滋賀県立大学の夜ととても似ている愛知教育大学に別れを告げ、
たくさんの課題を得て無事に帰ってきました。

愛知教育大学のみなさま、連絡をとって下さった後藤先輩
素晴らしい1日をありがとうございました!
お互い今後の活動に活かしましょう!

2011年11月6日日曜日

京都新聞 掲載

少し前の記事になるのですが、
わたしたちバンデイラ・ジ・オウロの活動紹介の記事が京都新聞さんに掲載されました☆


詳細はこちら☆近江楽座事務局の稲葉さんが書いてくださってます↓

11月6日 彦根お城まつり

こんにちは~~

今日はひこね文化プラザで行われている模擬店出店のお手伝いをしてきました☆

5月の彦根学園でのバザーと同じく、あおい企画さんのブースで、わたがしと日用雑貨の販売を手伝わせていただきました。

(5月の記事はこちら→http://bandeira-de-ouro.blogspot.com/2011_05_01_archive.html



今日は朝からあいにくの雨!雨!雨!

・・・というわけで開店時の10時は、お客さんどころかお店の前の道ですら人がまばらでした。


「今日は雨だし、あんまり人来ないよね。10本売れればいいほうかな?」

最初は、みなさんとこう話していたのですが・・・

最終的に60?70?(すみません忘れてしまいました笑)近くのわたがしを売ることができました!(^^)!

よかった~

3度近く買いに来てくれた男の子もいて、嬉しかったです!



あおい企画やサンタナ、彦根学園のみなさんとも写真を撮ればよかったですね・・・
以外にバタバタして、あんまり写真が撮れなかったのでとりあえずこれを><
でもこのサイドに他にもたくさん人がおられます(笑)

ひさびさにお会いする方がいたり、普段の活動ではなかなか出会うことのない方とも交流をもつことができて嬉しかったです。





写真は、今回初参加のなぎさちゃんです!
始めてもわたがしも難なくこなしていました☆




お隣のサンタナ学園のみなさんや、いつもお世話になっている平田先生(以前、勉強会でも講師としてきて下さいました)からもたくさん差し入れをいただき、お腹いっぱいになりました(笑)

右奥はパステル(ブラジルの餃子的な食べ物)、真ん中にシュハスコ(お肉)、左のカップに入ったのもが手作りプリンです。

ありがとうございました〜


次回は来年5月!

楽しみですね~

2011年10月31日月曜日

10月お楽しみ会



こんにちは。
久しぶりの投稿です!小倉です。

10月31日、サンタナ学園のハロウィンパーティーに行ってきました。

サンタナに着くと、子供たちの仮装姿にびっくり。
魔女や妖精やスパイダーマン・・・
みんなとてもかわいかったです。(^^♪
一応、我々もちょっと仮装しましたがイマイチでした。

パーティーの目玉は高学年~中学生が行っているお化け屋敷です。
私も入りました。
真っ暗な部屋を赤い光をたよりに歩いて行くのですが、一歩前に進む度に
足をつかまれ、おどかされ、叫びまくりでした・・・。
中にいた占い師さんに「死ぬ・・死ぬ・・。」と言われました。笑

私たちが持っていったお菓子のプレゼントも喜んでくれました。

また、11月11~13日に行われる湖風祭に遊びに来てくれるようです。
わーい、わーい\(^o^)/

11月のお楽しみ会は「絵本の読み聞かせ&コマ遊び」を予定しています。
楽しんでもらえるよう頑張っていきましょう!!























































2011年10月7日金曜日

後期初会議&鍋パ

昨日木曜日の放課後にバンデイラの後期初会議 兼 鍋パをしました☆
夏休みはほとんど全員が集まる会議ができておらず、話し合うことや決めなければいけないことが山積みで・・・どこから始めようかという状態でした。

ほぼ全員が集まって久々に色々と考えていることをじっくり話せたのはよかったんですが。。
夏休み前にもっと休み中のことを決めておくべきでしたね…
というわけでまずはごはんの前に話し合いです




後期はペケーノでの活動、お楽しみ会、勉強会に加え、中間報告、授業「地元学入門」での発表、絵本プロジェクト・・・etc
前期以上に頑張っていきましょう!

新メンバーも勧誘しなくては…

会議が始まって2時間半後・・・ようやく鍋パが始まりました(笑)
みなさんおつかれさまです!




カメラ目線のピースをいただきました笑
夏にやったたこパ以上に盛り上がりました★☆